活動報告(第7学年委員会)

4/8 (土) 第1回学年委員会(役員決定、引継ぎ、連絡先確認等)
4/15(土) 第2回学年委員会(学級懇談会について打ち合わせ、役割分担決定)
5/23(火) 第3回学年委員会(第1回運営委員会の報告)
7/15(土)  第4回学年委員会(学年懇談会についての打ち合わせ)
        学年懇談会
7/26(水)  平成29年度つくば吾妻学園保健安全委員会出席(委員長)
9/2 (土) 第5回学年委員会(第2回運営委員会報告、第6回学年委員会計画、
       除草作業飲料について)
9/9 (土) 第6回学年委員会(除草作業飲料の担当者決め)
       学年主任と「除草作業の開催について」の打ち合わせ(委員長)
10/9 (月)  「次年度各種委員会委員の選出について」話し合い(委員長)
10/26(木) 学年主任と「奉仕作業」の打ち合わせ、一斉メールの依頼(電話・委員長)
       第7回学年委員会(打ち合わせ報告、奉仕作業前日、当日の流れの確認)
10/27(金) 奉仕作業のための飲料等購入。中学校に搬入(2名)
10/28(土) PTA奉仕作業実施2月10日(土) 次年度各種委員調査票集計、選出(予定)
2/20 (火) 平成29年吾妻学園保健安全委員会出席予定(委員長)
2/27 (火) 次年度委員抽選(予定)
2017/12/9 掲載  2017/12/2現在までの活動
2018/3/11 追加事項掲載

第8学年委員会 奉仕作業

第8学年委員会です。
8月26日(土)除草作業が行われました。
朝7時からと早い時間ではありましたが、たくさんの方にご参加いただき、学校グランド周辺等、
とてもきれいになりました。
保護者の皆さま、先生方、生徒の皆さん、奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。

PTA だよりNo.2 を発行しました

8月26日(土)の除草奉仕作業にご協力頂きました皆さん、そして9月9日(土)体育祭でのPTA種目にご参加頂きました皆さん、ありがとうございました。
第2回PTA運営委員会を9月2日(土)に実施しました。
運営委員会の様子などをまとめた「PTAだよりNo.2」を発行しましたので、お知らせいたします。
  ●学校および本部・各委員からの活動報告
    各委員とも順調に活動中です。
    行事の増える季節ですが、楽しんでいきましょう。
  ●体育祭の写真提供のお願い
    卒業アルバムにぴったりの素敵な写真がありましたら、
    是非ご提供ください。
  ●「ゆるキャラグランプリ2017」への投票のお願い
    吾妻学園マスコットキャラクターの「Re-on」が参加中です!
    皆さんのインターネット投票で順位が決まります。
    投票は11月10日18時まで、皆さん是非ご協力を。
     【ゆるキャラグランプリ Re-onのページ】
     http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00003609
「PTA だよりNo.2」の全文はこちらに掲載しております。

体育祭お疲れ様でした(「バケツリレー」ありがとうございました)

夏休み期間から引き続き涼しい日が続き、9月に入ってからも天候不順でしたが、体育祭当日は生徒・先生・保護者みんなの思いが通じ、良い天気に!
(ささやかながら、PTA会長の日頃の行いも反映され。)
生徒の熱気の中で、先生・保護者の皆さんに参加頂き、バケツリレーを実施しました。
初めての試み、またバケツリレーをやったことがない人が大半の中で競技はスタートしましたが、意外や意外。
みなさん順調に水の入ったバケツを回して行き、たらい一杯にすることができました。
参加頂きました皆さん、お疲れ様でした。
バケツリレーの様子は、中学校のHPをご覧下さい。
(本部はバケツリレーに必死で写真が撮れませんでした。)

PTA種目バケツリレー


なお、当日は駐車場の利用、観覧場所の確保、さらに終了後の片づけにあたっては、保護者の皆さんにご協力を頂き、ありがとうございました。
こちらの
写真1
写真2
は、朝礼台からの眺めです。
(この写真を希望される方は、本部までご連絡ください。)

平成30年度PTA本部役員及び会計監査の選考について

このたび役員選考委員会では、次期PTA本部役員および会計監査を
下記の通り選出することとなりました。
PTA本部役員
会長   1名
副会長  2名
書記   2名
会計   2名
会計監査 2名
( いずれも任期1年 平成30年度総会から平成31年度総会まで )
9月4日(月)に、吾妻中学校全生徒および吾妻小学校6年生に「平成30年度吾妻
中学校PTA本部役員及び会計監査 立候補・推薦書」の入った封筒をお配りしました。
1家族1枚 必ず提出 になりますので、複数のお子さんがいらっしゃる場合は上の
お子さんを通じて1枚のみご提出ください。
立候補・推薦書 の 提出締め切り日は 9月29日(金)です。
お配りした封筒に「立候補・推薦書」を入れ、各クラス担任まで提出してください。
なお、提出いただいた封筒は学校で保管し、10月2日(月)の開票日まで開封しません。
ご質問など何かありましたらお手数ですが、「ご意見・お問い合わせ」メールアドレスまで
ご連絡ください。
配布したものはこちらに掲載しております。

開級式及び第1回家庭教育学級報告

平成29年6月19日(月)吾妻学園中学校 被服室において第1回家庭教育学級講座と開級式が開催されました。校長先生をはじめ、谷上先生、菊池先生、参加者14名での講座となりました。
開級式
① 吾妻学園中学校 古澤武司校長先生の挨拶
② つくば市社会教育指導員 谷上智子先生の挨拶
③ 家庭教育委員会 京野絵実委員長の挨拶
④ 家庭教育委員のメンバー、担当菊池先生の紹介
<校長先生の挨拶>
昨年度も苔玉作りウクレレなどの講座に参加。家庭教育学級は、楽しい場であり、学校や家庭での悩みなど気楽に話せる場。活用できたらいい。
<谷上先生の挨拶>
学校や他のお母さん達との距離を縮める良い機会。家庭教育学級は、母たちが学びたいことを企画できる。参加することが大事なので、あと2回も是非参加して欲しい。
%89%C6%92%EB%8B%B3%88%E7%82P%89%F1%96%DA%82%CC%82P.jpg %89%C6%92%EB%8B%B3%88%E7%82P%89%F1%96%DA%82%CC%82Q.jpg
第1回家庭教育学級
演 題:「まずは大人が元気に!?子どもたちの笑顔は大人の笑顔から?」
ワークショップ:「自慢の我が子?コラージュづくり?」
「ユアカラー」
講 師:関根幸枝(せきねゆきえ)先生(茨城県鉾田市旭西小学校 養護教諭:ライフスキル教育コーディネーター)
 保健室から見た子どもたちの現状や、親子が抱えている問題。根底には、自己肯定感(自分を大切に思う心)の低さがある。見方を変えると、短所も長所になる。大切に思い、違いを受け入れ、理解し合うことが大事。過去と他人は変えられない。変えられるのは、未来と自分。やる気スイッチをONにするのは「本人」。私たちは応援するだけ。
ワークショップでは、グループに分かれ、コラージュづくり。それを使いグループ内で‘我が子自慢’を発表。
%89%C6%92%EB%8B%B3%88%E7%82P%89%F1%96%DA%82%CC%82R.jpg t1.jpg
ユアカラーではグループの自分以外のメンバーを想い、その人のイメージに合った色の毛糸を選ぶ。「あなたの〇〇なところが、とてもステキだと思うので、この色をプレゼントします」と言って相手の手首に毛糸を結んであげる。自分が、‘うれしいな。楽しいな!ホッとするな・・やった!満たさる!’と思うことを積極的に。まずは、大人が笑顔に!
t2.png %89%C6%92%EB%8B%B3%88%E7%82P%89%F1%96%DA%82%CC%82U.jpg
《感 想》
「かわいい我が子を自慢しよう!」をテーマにコラージュづくり。最初は戸惑いましたが、作業しているうちに、時間が足りないくらい我が子に対する色々な気づきがありました。またユアカラーでは、毛糸を手首に結んでもらうことで、優しくなれ、嬉しい気持ちになると感じました。自分や相手を大切に想い、違いを認め合うことで、より良い関係作りができたらいいなと思いました。
とても温かい雰囲気で講座を進める事ができました。ご参加、ご協力ありがとうございました。
※第2回は、9月22日(金)、第3回は11月30日(木)に家庭教育学級を開催予定。

“おばけの森”大盛況!!

吾妻地区恒例の“おばけの森”は多くの来場者に恵まれ、大盛況のうちに終えることができました。
“おばけの森”の準備や運営にあたっては、地域のボランティアの方々や小中のPTAの皆さん、学生さん子供たちが一致団結し、貴重な地域交流が図られました。
%82%A8%82%CE%82%AF%82%CC%90X%8E%CA%90%5E2.jpg