平成28年度 第2回家庭教育学級講座報告

平成28年7月15日(金)吾妻中学校体育館において、第2回家庭学級講座「親子で聴く講演会」が開催されました。日本ほめる達人協会から、松本秀男先生をお招きし、吾妻中学校の全学年生徒と、家庭教育指導員の谷上先生、家庭教育委員8名を含む、約80名の保護者が参加しました。
まず、古澤校長先生の挨拶で始まり、歌手の『さだまさし』さんの「精霊流し」を歌われました。
その曲の題名を知っている生徒は少数でしたが、『さだまさし』を知っている生徒は沢山いました。
「今日、講演をしてくださる講師の先生は、以前に『さだまさし』さんのマネージャーをされていたそうです。」と校長先生が言うと、生徒たちから、大きな歓声があがりました。
160715-1.jpg 160715-2.jpg
いよいよ、松本秀男先生の講演が始まりました。
松本先生が、「講演会の内容に入る前に、まず、周りの人と握手をしてください。」と言うと、生徒も保護者も少し照れながら、周りの人と楽しそうに握手をしました。生徒にとって、毎日会うお友達と握手をすることは新鮮であり、保護者にとってはご挨拶となったため、一瞬にして体育館が和んだ雰囲気になりました。
次に、「集中力のテストをします。」と松本先生が話され、スクリーンに映し出された映像を、生徒も保護者も真剣に見ていましたが、映像の中に、黒いゴリラが見えた人と、見えなかった人に分かれました。
同じものを見ても、人によって見え方が違うということを実感しました。
そして、「今日から黒いゴリラが見えるようになりましょう!」と言って、本題に入られました。
まず、ほめ達がお伝えしたい「ほめる」ということについてお話しされました。
「ほめる」とは、「人」「モノ」「おきる出来事」の価値を発見して伝えること。「ほめる」と、「ほめ脳」に変わり、「脳力」があがり、良いこと尽くしだそうです。
驚くほど成長し続ける人の共通点については、「物事を知っているかどうかではなく、今自分が出来ているかどうか。」「自分に直接関係するかどうかではなく、何事も自分に置き換えて考えてみる。」
そうすると、思ってもみなかった、コロタマ(コロンブスの卵)が転がっているそうです。
160715-3.jpg 160715-4.jpg
「ほめ達!」検定体験版として、自分がほめてもらいたい言葉を出来るだけ多く書き出しました。
一番多く書いた生徒は9年生で、40個も書いていて、松本先生もとても感心されていました。
その中の3つぐらいを、すぐに使えるように覚えておくことがポイントだそうです。
次に、ほめ達になれる口ぐせとして、3S+1「すごい!さすが!すばらしい!」と、「そうくるか!惜しい!」を教えて頂きました。確かに、とても簡単に使えて、誰が言われても嬉しい言葉だと思いました。
「ほめる」とは、減点法ではなく、加点法で物事を見ること。そうすると、今まで見えていなかったことが見えて、ほめることが出来るようになり、自分も、周りの人達も、幸せになれることに気づきました。身近で、すぐに実践したくなる内容のお話だったため、あっという間に1時間が過ぎました。
松本先生は、吾妻中の生徒が熱心に講演を聴き、メモをとる姿に、大変感心されていました。
保護者の皆さまも、親子で一緒に講演を聴けたことをとても喜んでくださいました。
夏休み前に、親子で聴ける講演会を開催することができ、とても良かったと思いました。
160715-5.jpg
次回第3回家庭教育学級講座は、9月21日(水)吾妻交流センターにて「苔玉づくりの会」?お部屋に涼しげな手作りの苔玉を?です。皆さまのご参加、心よりお待ちしております。

吾妻まつり、いかだレースに参加しました

皆様、こんにちは。
吾妻中学校PTA本部役員で結成された「チームピンクカーニバル」です。名前の由来は8月より開催される、リオデジャネイロオリンピックにちなみ、リオと言ったらカーニバル!
その、熱い思いと情熱を表現しようと「ピンクカーニバル」と命名しました。
1469692544489.jpg
私達のイカダは全て廃材を利用したエコイカダです。車のゴムチューブとビニールパイプをバランス良く組立てた逸品物。先代の役員より代々受け継がれたイカダ。毎年、名前と容姿は変わりますが、その伝統と魂はしっかりと受け継がれています。
今年は梅雨空の下、役員皆で協力し、一生懸命組立てしました。雨の中、中学校のプールにイカダを浮かべ、役員皆で慣れないオールを持ち、練習をしたのが、心に残る思い出の一つになっています。
1469692569429.jpg
イカダレース当日はみな気合いを入れ、お揃いのピンクのTシャツで臨みました。結果は一勝一敗。
役員全員で参加し、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。これも良い思い出の一つとなりました。来年はこのイカダ。どんな姿でまた皆さんとお会いするのか?今から本当に楽しみです。
このイカダと良い思い出がずっと続きますように。。。
1469692559081.jpg

【おやじの会より】 今夏も夜回り実施いたします。

おやじの会より 
今夏も夜回り実施いたします。過去、夏休み中に校舎壁面への落書き等をされた経緯があります。
そのような事への抑止力になれたらと思い、今年度も実施致します。
みなさま、ご協力の程よろしくお願い致します。
「AZUMA学園おやじの会」
画像をクリックすると拡大します。
1ページ目 2ページ目
PDFファイルをダウンロード

AZUMA学園 おやじの会 防災キャンプ 8/6,7

今年で6回目を迎える防災キャンプを、8/6・7の日程で開催致します。この機会を、親子で防災についての認識を確認しあう場としてご活用していただけましたら幸いです。興味の有る方は、奮ってご参加ください。
「AZUMA学園おやじの会」
詳細情報 
PDF
画像

7月15日 第2回家庭教育学級講座 『友達も、家族も、自分も!?幸せ見つける?今日から使えるほめ方セミナー』

7月15日(金)に、第2回家庭教育学級講座「親子で聴く講演会」、『友達も、家族も、自分も!?幸せ見つける?今日から使えるほめ方セミナー』を開催いたします。最近、新聞やテレビでも取り上げられた「日本ほめる達人協会」より、松本秀男先生をお招きし、ご講演をお願いすることになりました。思春期のお子様との関わり方について、悩んでいらっしゃる方も多いかと思います。親子で講演を聴いていただくことで、周りの人たちとの関係や、家族のあり方、生き方や、考え方を見直す参考にしていただければと思い、企画しました。
当日は授業参観日になります。皆さまのご参加、心よりお待ちしております!
?講師プロフィール?
picture.jpg
仕事の、暮らしの、価値を見つける、ほめる達人。歌手さだまさしの制作担当マネージャーを8年勤め、細やかな視点や言葉力でアーティスト活動をサポートした。また外資大手の損害保険会社のトップ営業、そして伝説のトレーナーとして、数々の感動エピソードも生み出す。一人ひとりのココロに火を灯し、家族を動かし、組織をも動かすほめる達人として、企業研修や、学校・幼稚園の保護者の皆さまへの講演などで活躍している。
著書:三笠書房「ほめる人ほど、なぜ、出世が早い?」
2015年10月 メデイア出演:文化放送 「吉田照美 飛べサルバドール」他
詳細案内 PDF, 画像

安全委員会 春のパトロール報告

吾妻中学校安全委員会では、6月7日から6月13日の期間に春のパトロールを行いました。危険注意個所を纏めましたので、ご確認いただき、ご活用いただけましたら幸いです。また、学内パトロールへのご協力ありがとうございました。5月31日に協力者宛にパトロールシートを配布致しました。まだお手元に届いていない等ございましたら、安全委員会パトロールシート係までご一報下さい。
報告書はこちらからダウンロードしてください。 → ファイルをダウンロード

PTA本部役員挨拶

荻谷会長
こんにちは。平成28年度吾妻中PTA本部役員会長を務めさせて頂いていております荻谷百合子です。
PTA会員の皆様には日頃からPTA活動へのご理解ご協力ありがとうございます。保護者の皆様と一緒に子どもたち、吾妻中学校、AZUMA学園を盛り上げていけたらと思います。
PTA活動はちょっと煩わしかったり、面倒くさいとネガティブに捉えがちになりますが、子どものためのPTA活動です。子どもたちの中学校生活の素晴らしい思い出作りの助けになれればと思います。
また自身振り返った時、やって良かった、楽しかったと、子どもとの楽しい思い出の一つになっていたら嬉しいです。
一年間よろしくお願いします。
小笠原副会長
この度、副会長をやらさせて頂きます、小笠原でございます。
人生初の本部役員。右も左も分からない状態ですが、やる!と言った以上、精一杯頑張ります。どうぞ宜しくお願い致します。
土屋副会長
H28年度 本部副会長を務めさせていただきます土屋です。
会員のみなさまにおかれましては、PTA活動へのご理解・ご協力を随時いただきまして大変感謝致しております。
私としましては、副会長という大役を仰せつかり、大変緊張していますが
PTA活動の経験が抱負でパワフルな荻谷会長の元、会長にすべてを委ね、協力していきながら1年間頑張っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願い致します。
井上書記
平成28年度書記を担当させていただきます井上ひとみです。
運営委員会の議案収集、議事次第作成など、委員会前準備を主担当いたします。見易い資料作りに努めます。 PTA本部の活動は初めてですので、先生方や先輩役員の方にお作法を学びながら、活動できればよいなと思っています。 前年度よりは学校へ足を運ぶ回数が増えるので、子供たち、先生方の活動のお力になれるような機会があると思います。利他の精神で充実した1年にすることが目標です!
どうぞ一年間よろしくお願いいたします。
後藤書記
今年度、本部書記を務めさせて頂きます後藤と申します。本校は、すばらしい学習環境の中で、高い意欲を持つ子供たちがのびのびと活動しており、このような環境の中で子供が学校生活を送れることに、親として大変うれしく思うとともに、先生をはじめとした関係の皆様のご努力に大変感謝いたしております。今後もこのよき環境を継続し、子供たちが安全で充実した学校生活を送れるよう、微力ながら努めて参りたいと思っております。何卒よろしくお願いいたします。
白川会計
本年度の会計を仰せつかりました白川です。
中学校のPTA役員は初めてで、他の役員さん、各委員会委員さん、先生方のご尽力を目の当たりにして改めて自分の力不足を痛感しておりますが、少しでもお役に立てますよう努めます。どうぞよろしくお願いします。
高久会計
今年度、会計を担当させていただくことになりました高久です。
吾妻中学校は6年目になりますが本部は初めて、戸惑うことも多いですが、皆さまとともに1年間、頑張っていきたいと思います。吾妻中の子供たちの中学生生活が、思い出深い素敵なものになるよう、PTA活動を通じて少しでもお手伝いできればと思います。
一年間よろしくお願いいたします。