平成31年度PTA本部役員及び会計監査の選考について

このたび役員選考委員会では、次期PTA本部役員および会計監査を下記の通り選出することとなりました。
PTA本部役員
会長 1名
副会長 2名
書記 2名
会計 2名
会計監査 2名
( いずれも任期1年 平成31年度総会から平成32年度総会まで )
9月3日(月)に、吾妻中学校全生徒および吾妻小学校6年生に「平成31年度吾妻中学校PTA本部役員及び会計監査 立候補・推薦書」の入った封筒をお配りします。
1家族1枚 必ず提出 になりますので、複数のお子さんがいらっしゃる場合は上のお子さんを通じて1枚のみご提出ください。
立候補・推薦書 の 提出締め切り日は 9月19日(水)です。
お配りした封筒に「立候補・推薦書」を入れ、各クラス担任まで提出してください。
なお、提出いただいた書類は9月21日(金)の開票集計まで学校にて保管し、集計後直ちにシュレッダーで裁断処理を行います。
また、選考にあたり立候補または推薦された方には役員選考委員より連絡致しますので何卒ご了承ください。
ご質問などありましたらお手数ですが、「ご意見・お問い合わせ」メールアドレスまでご連絡ください。
配布したものはこちらに掲載しております。

春のパトロール報告 (実施日時:6/6~13)

1. 吾妻小周辺
6月8日 17:15~ 6月11日 16:00~
★吾妻小周辺 ろくまる~ななまる公園、キュート、センタービル付近
吾妻1丁目のOSIマンション・イオン間の歩道を工事中です。
工事関係者が誘導している。
歩道を広くする工事を行っているようです。
また、ろくまる公園の設備に落書き、ゴミもありました。
ろくまる公園から、キュートに向かっての遊歩道は老朽化している。

ななまる公園付近隣の空き地には街路灯、歩道整備の為の資材置き場になっているので工事車両の出入り時は注意する。
学生の登下校には問題ないようですが
9月には官舎が廃止になるためか雑草など剪定も行っていない様子
9月以降の通学路の検討が考えられる
711~713棟周辺の街灯が点灯していないので、
日没後は真っ暗でかなり危険です。

★吾妻小周辺・中央公園中心
6日 雨 夕方 13日 曇り 夜
公園入り口(ダイアパレス)から東屋へ行く途中の遊歩道が植木などで暗く、
子供達が歩いても植木が子供達の背丈もあるので見えづらいです。
二日目確認の為夜、歩きましたが、街灯が4灯しかなく暗いです。
池側に沿って街灯9灯ありますが点いていませんでした。
2. 吾妻幼稚園周辺
6月8日  17:30?
★吾妻公園
・吾妻幼稚園側からは見通しが良いが、周辺官舎が閉鎖しているので、時間帯によって人気が無くなってしまい、子供1人では危険だと思います。
★時の公園周辺~ホテルオークラ前 アイアイモール周辺
朝晩は高校生や通勤の自転車の往来が多く、スピードや急な進路変更をしてくるので、注意が必要です。
時の公園は遊歩道側からは見通し良いが、その他は草木がたくさん茂っていました。
★エキスポセンター周辺
歩道整備中で歩き辛い所がありました。
北側は歩道整備完了してとても歩きやすいですが、三丁目住宅官舎側は、草木が茂り歩きにくいです。
ダイアパレス近くの横断歩道は信号機がないので、歩行者優先しない車もあるので、左右確認をしっかりする。
★いちょうの丘公園周辺
・官舎が取壊され、住宅建設中の為、工事車両の往来が多いので注意する。
3. 天久保周辺
6月5日 11:00~
★メディカル入口(ロータリー横)信号なし横断歩道
 歩行者が横断を待っていても一時停止する車が少なかった。
★中学校から北大通に向かう歩道
 植え込みの木が生い茂っており、歩道の半分を占めてしまい大変歩きにくい。
また、バンバン(カラオケ)横は植え込みが邪魔をして車が通りを出る際、
走っている自転車が見えにくい。
★筑波研修センター前のピザーラ脇の歩道にピザ店のバイクが沢山置いてあり、
通りにくかった。

6月8日 17:00 、13日 8:00、13:00~
★大学入り口~野球場入り口にかけて
 歩道の雑草がうっそうとしていて、ゴミも落ちている
 伐採した木の一部が歩道に放置してある
 野球場入り口付近、歩行者がいても減速せずに走る車が多い。
★桜の広場周辺
 看板に落書きがされていて放置自転車が数台置いてある
 見通しが悪い丁字路が多く、バイクや自転車の飛びだしにも注意が必要
★筑波大周辺
 学生の自転車利用者が多く特に夕方マナーが悪く、並んで走行、逆走などが目立つ。
★つくば植物園脇
 木が鬱蒼と茂っていて、街灯もなく夕方や天候によってはかなり暗い。
★全体的に、雨天時の水捌けが悪く車の往来で歩道にも水が跳ねる
★松見公園前の交差点は青の時間も短く、通勤時間も重なると左折する車が多く危ない

4. 春日周辺 
6月8日 14:00~14:45  
★つくば駅~デニーズ公園
・バス通りは、歩道が広く街路灯もあり、人通りも多い。
・バス通りからデニーズ公園に向かうT字路は、信号がないので、横断歩道を渡るときは注意が必要。バスは、歩行者優先で停止してくれるが、一般車両はほぼ停止しないので、よく確認してから渡る必要がある。
・遊歩道は、ボコボコしていて自転車は通行しにくい。
 木もうっそうとしていて、昼間でもかなり薄暗い。ベンチが壊れたままになっている。
・7~9月は、スズメバチが飛んでいることが多く、気を付けたい。

★デニーズ公園~北大通り
・デニーズ公園周辺は、住宅街で昼夜問わず車や自転車の通行が多い。
・デニーズ~セブンイレブン北大通店の道路は、大木を伐採し、見通しが良くなった。
 抜け道として使われることも多く、スピードを出して走行する車も多い。
・大通り沿いの歩道は広く通行しやすいが、自転車も通るため歩行者は注意が必要。
また歩道の街灯が少なく、夜は非常に暗い。
・春日1丁目西交差点は、左折可の車がくるので、渡るときは要注意。

★春日交流センター~吾妻中
・遊歩道は木が大きく、昼間でも薄暗い。人通りも少ない。
・消防署跡地は、水素ステーションになっているようだが、利用者は少なく、駐車場として使われている。
・筑波大病院やメディカルセンター沿いの道は自転車専用道路があるので、歩行者は歩きやすい。

平成30年度家庭教育学級開級式及び第一回家庭教育学級報告

平成30年度家庭教育学級開級式及び第一回家庭教育学級報告
日時:平成30年6月21日(木)13:45?15:20
場所:吾妻中学校コンピューター室
参加人数:保護者25名、校長先生、前田先生、菊池先生
開級式
1 吾妻中学校 古澤武司校長先生の挨拶
2 家庭教育学級担当 菊池直人先生の挨拶
3 つくば市社会教育指導員 前田順子先生の挨拶
4 家庭教育委員会 佐々木幸子委員長の挨拶
5 家庭教育委員のメンバー、家庭教育学級担当菊池先生の紹介

<校長先生の挨拶>
過去にも苔玉やウクレレなどの講座に参加。家庭教育学級は楽しい場所であり、学校や家庭の悩みなど気軽に話せる場としても活用したい。

校長先生の挨拶

<菊池先生の挨拶>
茨城大学で学んだ事や実践していることや学んでいることを学校に還元していきたい。
菊池先生の挨拶

<前田先生の挨拶>
学校や他のお母さんたちとの交流を持てる良い機会。母たちが学びたい事を色々な分野で企画できる。前田先生の挨拶

第一回家庭教育学級
演題 「思春期の親子関係で家族のQOLが変わる!」
~交流分析をつかったこどもから見る親,親から見るこども~
講師 つくば市立吾妻中学校:菊池直人先生。生徒指導主事、教育相談担当。教員勤務17年目。茨城大学大学院:学校臨床心理専攻修了。現在:筑波大学大学院在学
<感想>
まず参加者で6人ほどのグループを作って自己紹介。
一番目の方は、名前と最近楽しかった事。二番目の方は、一番目の方の名前と自分の名前と楽しかった事。三番目の方は、一番目の方の名前と二番目の方の名前と自分の名前と楽しかった事。という様に全員自己紹介。この自己紹介で、参加者同士もリラックスして楽しい雰囲気で講座に臨む事ができました。
*思春期とは
*家族のQOLって
*交流分析って
上記の説明の後に参加者の「エゴグラム性格診断テスト」をパソコンを使って実施。
参加者の子供のエゴグラムと参加者のエゴグラムを比べてできたエゴグラムから親子の会話や家庭での関係について考えました。
次に理想のエゴグラムを作成
現実自己と理想自己について考え、理想の自分のエゴグラムになるためにはどうしたらいいか。自我状態を適度にあげるためのヒントを教えていただきました。

会場風景

最後に
*交流分析の基本はI`m OK,You`re OK!
*現状をまずOKとしてからさらに理想を目指してみます。
*思春期は真正面からだけでなく『ずらす』こともお互い
にとって大切かもしれません。
*学校は親と子を『つなぐ』存在を大切に。
*あなたが一番大事?自分が一番愛されている。
ということをお話しされて終了となりました。
<感想>
エゴグラムを使って、子供や自分自身の心の状態を客観的に理解する事ができました。思春期にある子供が親をどう見ているか、子供が自分自身をどう分析しているかなどもわかりやすく理解する事ができました。今後どのようにしていけばいいか具体的にも教えていただき、子供と親がお互いにどう受け止めて接していけばいいかとても参考になりました。
初めて会う保護者の方とも楽しくお話できてとても有意義な時間となりました。
などの感想がありました。

第9学年委員会 奉仕作業(除草作業)

5月19日(土)に奉仕作業(除草作業)が行われました。
雨で中止が心配されましたが、降っていた小雨も途中から上がり、予定通り作業ができました。
今年初めての除草作業。たくさん伸びた雑草や植木を、総勢200名を超える保護者の方々、生徒の皆さん、先生方が力を合わせて綺麗にしてくれました。用意したゴミ袋では足らず、機転を利かせた先生方が、剪定した枝や葉を直接軽トラに積んでクリーンセンターに運んでくださるほどの刈草の量でした。おかげさまで、校庭や学校周りのフェンス沿いなどすっかり綺麗になりました。
 終了の連絡後、保護者の皆さんが帰った後も、自転車置き場のフェンス沿いなど何人もの生徒さんが残って作業をしてくれていました。最後まで綺麗にしようと頑張っている姿に感動しました。
保護者の皆様、生徒の皆さん、先生方、奉仕作業(除草作業)にご協力いただき本当にありがとうございました。
第9学年委員会 奉仕作業写真1

第9学年委員会 奉仕作業写真2
第9学年委員会 奉仕作業写真3

第9学年委員会 奉仕作業写真4
第9学年委員会 奉仕作業写真5

第9学年委員会 奉仕作業写真6

PTAだよりNo.1を発行しました

平成30年度のPTA活動が始まりました。
皆様とともに、子どもたちの健やかな成長と輝きに満ちた中学校生活を支える活動を進めて参りたいと思います。一年間どうぞよろしくお願い致します。
5月19日(土)第1回PTA運営委員会を9:30より開催いたしました。 また、同日は7:00より第1回除草奉仕活動を実施しました。
ご協力いただきました会員の皆様、 誠にありがとうございました。
運営委員会の様子をまとめました「PTAだよりNo.1」を発行しましたので、お知らせいたします。
「PTAだよりNo.1」の概要
●学校および本部・各委員会の顔合わせ及び活動報告
●PTAホームページへの投稿依頼
各委員会活動後には是非HPへアップし、活用しましょう。
●役員選考委員会、第9学年委員会より協議事項等あり
●本部会計より(交通費算出方法の変更について)
ご意見、お問い合わせなどはPTA本部までお願いします。
吾妻中PTA本部: 2018azumajh.pta@azumajh.sakura.ne.jp

平成30年度 PTA 総会のご報告

4月14日(土)に平成30年度つくば市立吾妻中学校PTA総会を開催し、皆様のご協力により次のとおり議事がすべて承認されましたのでご報告を申しあげます。
議事
 第1号議案 平成29年度PTA活動報告
    平成29年度本部役員および各種委員の皆さんお疲れ様でした。
 第2号議案 平成29年度会計決算報告及び会計監査報告
    適正な経費の執行の確認とその監査報告を頂きました。
 第3号議案 平成30年度本部役員及び会計監査選出
    承認、ありがとうございます。一年間よろしくお願いします。
 第4号議案 平成30年度活動計画
    活動にあたっては、皆さんご協力お願いします。
 第5号議案 平成30年度予算
    皆さんよりお預かりしたお金、大切に執行していきます。
詳細な議事記録はファイルをダウンロード
PTA活動は、皆様のご理解とご協力に支えられております。今後も変わらず、ご支援、ご協力をお願い申しあげます。

「吾妻学園防災手帳」を改訂しました

吾妻学園防災手帳は、平成24年度来に吾妻学園が取り組んできた防災に関する取り組みの経験を活かし「大人にも児童・生徒にも役立つもの」という観点で、防災に対する問題認識や共有すべき情報について取りまとめたものです。
初版を平成26年度に製作し、平成28年度に第二版(小学生版のみ)を作成しています。
この度、第三版を作成し、時系列で家族の動きを考える仕組みを取り入れています。
改訂版「吾妻学園防災手帳」は今年度の新1年生および新7年生より配布予定です。
配布を希望する方は、PTA本部またはおやじの会までお問い合わせ下さい。
なお、こちらからもダウンロード可能です。
ダウンロードリンク:
吾妻学園防災手帳 表面
吾妻学園防災手帳 裏面(防災マップ)
●印刷時の注意
そのまま印刷すると、枠などが入ってしまいます。
印刷時は用紙設定を「A3」とし、印刷のサイズオプションは「実際のサイズ」として下さい。防災手帳はA3サイズを基本としています。(小さいと記入ができません。)
●防災手帳の使い方
防災手帳の使い方を「取扱説明書」として、まとめています。
活用に当たってはこちらも是非ご覧ください。(取扱説明書は任意のサイズで印刷してください。)
ダウンロードリンク:
防災手帳取扱説明書
「防災手帳」は学校全体、地域全体で活用してこそ力を発揮します。
まずはそれぞれの家庭で話し合う場をもっていただき、もしもの時には、本防災手帳を通じて児童・生徒に適切なアドバイスをお願いします。
そして、地域ぐるみでの防災力向上を図っていきたいと考えております。
なお、今回の「吾妻学園防災手帳」の改訂にあたっては、2017年度防災教育チャレンジプラン(主催 :防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府、(国研)防災科学技術研究所)による助成を受けており、防災手帳の取り組みが評価され、「防災教育優秀賞」を受賞しております。

卒業式

3月14日は吾妻中学校卒業式でした。
15年の間に吾妻の街で最も変わり、大きくなった、9年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
これからも、無限の可能性を失うこと無く、ビジョンを持って、大きくなってください。
so1.JPG so2.JPG
so3.JPG
※合唱の場面は前日のリハーサルの様子です。