令和2年度PTA定例総会のご報告

本年度は、新型コロナウィルス拡大防止のため、多数の会員・教員が集まった形での会合は避け、皆様に予めご提出頂いた委任状兼回答票をもとに、例年とは異なる形で4月11日に総会を開催しました。詳しくは、報告書をご覧ください。

令和2年度PTA総会報告
令和元年度つくば市への要望と回答(参考資料)

総会では、委任状兼回答票をもとに、下記の議案が承認されました。

第1号議案審議 令和元年度のPTA活動報告
第2号議案審議 令和元年度会計決算報告および会計監査報告
第3号議案審議 令和2年度PTA本部役員及び会計監査選出
第4号議案審議 令和2年度PTA活動報計画
第5号議案審議 令和2年度PTA予算

委任状、回答票で、ご協力頂いたみなさま、誠にありがとうございました。
例年とは異なるスタートとなりましたが、PTA活動は、皆様のご理解とご協力に支えられて運営されています。今後も変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。

PTAだよりNo.4を発行しました

令和元年度のPTA活動も最終段階を迎えました。
1年間ご協力頂き、誠に有り難うございます。

2月 1日(土)に第2回PTA運営委員会を10時より開催致しました。
運営委員会の様子をまとめました「PTAだよりNo.4」を発行しましたので、お知らせいたします。
「PTAだよりNo.4」の概要
●校長先生、PTA会長挨拶
●各委員会からの活動報告

ファイルをダウンロード

ご意見、お問い合わせなどはPTA本部までお願いします。
吾妻中PTA本部: 2019azumajh.pta@azumajh.net

2019年度 家庭教育学級閉級式 及び 第二回家庭教育学級報告

日時:2019年12月2日(月)10:00〜11:30
場所:吾妻中学校体育館
参加:保護者16名,7年生94名,教頭先生,前田先生,中田先生

第二回家庭教育学級講座
「新しい時代をどう生き抜くか」~子どもたちがメディアと上手につき合うには~

講師:谷藤 賢一先生
米国CCE GCDF-Japanキャリアカウンセラー
子ども社会塾運営

<概要>

今後AI時代がやってきて2020年教育が変わり,就職,働き方が変わる今後,子ども達はどう新しい時代を生きていけばよいのか?谷藤先生は色々な経験をされていてその一つ一つが今に生かされているとおっしゃっていました。

プログラミングなどの本も4冊出版されています。これからの子どもには何が必要なのか?学歴,資格,手に職?これからの時代これだけでは全然足りず,良い学校,良い会社に入っても将来安泰ではない。

将来子ども達の65%が今は存在しない職業に就いている。言われたことをやるだけではAIに使われ仕事がなくなる。
今大切なのは18歳の受験ではなく22歳以降の人生が大切。

取り返しのつかない親の行動

親がレールを決める。「いいから勉強しなさい。」「あんたはバカだから」などと言う。
18歳で決めた通りの将来になったのは2%。

学校で教えない今の社会で必要な7つの力

  1. 論理思考
  2. 読む力
  3. コミュニケーション力
  4. 心理学
  5. 裏社会の仕組み
  6. ITスキル
  7. 教える力

メディアとの付き合い方

人と人がアナログで接してこそコミュニケーション。この能力が将来を決める。
ITメディアは,人と接しなくてもコミュニケーション欲を満たしてしまう特殊な機械。

なぜ,SNSや掲示板は炎上するのか?86分の1でコミュニケーションするため,勝手な想像で燃え上がる。知らない他人と接触しない。アナログコミュニケーションはスマホの86倍の情報量。スマホでこじれてきたら「会って話そう」で解決。掲示板は書き込まない,鵜呑みにしない,熱くならない,などを講演していただきました。

閉級式

  1. 吾妻中学校 酒井教頭先生の挨拶
  2. つくば市社会教育指導員 前田先生の挨拶
  3. 家庭教育学級担当 中田先生の挨拶
  4. 家庭教育学級委員会 毛塚委員長の挨拶

<感想>
谷藤先生のお話はどれもとても参考になるものばかりでした。実践出来る事は家でもやってみたいと思います。7年生から沢山の質問が出て興味をもって聞いてくれていたと思うので嬉しかったです。有意義な時間が過ごせたと思います。

「学びの内容と感想」~家庭教育学級毛塚委員長
キャリアカウンセラーであり,「子ども社会塾」(AI時代を強く生きるための論理思考を身に付けるための寺子屋式塾)塾長でもある谷藤賢一先生をお招きして講演を行っていただきました。

まずは「学校では教えない今の社会で必要な7つの力」についてお話していただき,その後メインテーマである「メディアとの付き合い方」について,ゲーム・YouTube,SNS,ネット掲示板について解説をしていただきました。

コミュニケーション能力の重要性について等,大変貴重なお話を伺うことができました。
普段なかなか聞くことができないお話ばかりで,いろいろな良い気づきがたくさんありました。

講演後の質疑応答では,時間が足りなくなるくらい多くの質問が生徒さんから出され,講演内容についての関心の高さが伺えました。
保護者だけでなく生徒さんにも参加していただき,大変有意義な講座となりました。

PTAだよりNo.3を発行しました

平素よりPTA活動へのご協力とご理解ありがとうございます。
11月30日(土)に第3回PTA運営委員会を開催致しました。
運営委員会の様子をまとめた「PTAだよりNo.3」を発行致しましたので、お知らせいたします。

「PTAだよりNo.3」の概要
●教頭先生、PTA会長挨拶
●各委員会からの活動報告

ファイルをダウンロード

ご意見、お問い合わせなどございましたらPTA本部までお聞かせ下さい。
吾妻中PTA本部: 2019azumajh.pta@azumajh.net

2019年度家庭教育学級開級式及び第一回家庭教育学級報告

日  時:2019年10月1日(火) 10:00〜11:40
場  所:吾妻中学校2階被服室
参  加:保護者16名、教頭先生、前田先生、中田先生

開級式
1 吾妻中学校教頭 酒井和宏先生の挨拶
2 家庭教育学級担当 中田匡紀先生の挨拶
3 つくば市社会教育指導員 前田順子先生の挨拶
4 家庭教育委員会 毛塚寿子委員長の挨拶
5 家庭教育委員のメンバーの紹介

<教頭先生の挨拶>
家庭の教育力(子供たちの健やかな育ちの基盤)、学校の先生方の協力のもと保護者のネットワーク(保護者同士助け合う機会)が作れるといいとお言葉を頂きました。

第一回家庭教育学級
演題 「学校での子供たちの様子を知ろう!」
~思春期を迎えなかなか話さなくなった子供たちの様子を知ろう~

講師 つくば市立吾妻中学校各学年先生方
*7学年主任、秋葉由美先生(各学年美術)
*8学年主任、中山裕子先生(8年生社会)
*9学年主任、佐藤大和先生(9年生数学)

<グループワーク>
始めに、参加者で5~6人ほどのグループを3つ作ってグループワークを15分(各テーブルに先生1名)、2回目は席替えして同じく15分グループワークを行いました。

先生から子供たちの学校での様子を聞き、思春期や反抗期に保護者が直面する問題や不安を相談、グループで話し合いをしながら各テーブル、グループで話し合った事を発表し、グループの発表を聞きながら共感し合いました。
グループに入った先生からは、悩みや心配事がありましたら、スクールカウンセラーや先生方に遠慮せずご相談くださいとのお言葉をいただきました。参加者同士もリラックスして楽しい雰囲気でした。

<感想>
各学年の先生方の生徒についての感想、先生自身の経験や日頃の生徒との交流を通じて、子供や自分自身の心の状態を客観的に理解する事ができました。思春期にある子供の心に抱えている問題、今後どのようにしていけばいいか、子供と親がお互いにどう受け止めて接していけばいいかとても参考になりました。初めて会う保護者の方とも楽しくお話できてとても有意義な時間となりました。

最後に、ご参加いただいた保護者様にアンケートにお答えいただきました。短い時間の中、貴重なご意見有難うございました。

PTAだよりNo.2を発行しました

9月7日の体育祭では会員の皆様のご協力もいただきながら無事終えることが出来ました。
誠にありがとうございました。

令和元年度のPTA活動も折り返しを迎えました。
後半もどうぞよろしくお願い致します。

8月31日(土)に第2回PTA運営委員会を10時より開催致しました。
運営委員会の様子をまとめました「PTAだよりNo.2」を発行しましたので、お知らせいたします。

「PTAだよりNo.2」の概要

  • 校長先生、PTA会長挨拶
  • 各委員会からの活動報告

ファイルをダウンロード

ご意見、お問い合わせなどはPTA本部までお願いします。
吾妻中PTA本部: 2019azumajh.pta@azumajh.net

パトロールの報告(6月25日~7月11日)

1.吾妻幼稚園周辺 
6月25日 くもり 11:00~

★吾妻幼稚園~吾妻公園~エキスポセンター周辺
幼稚園側・宿舎側、どちらの歩道も草木が茂って道幅を狭くしている。
宿舎の木が高く茂って薄暗く、人通りも少ない。
吾妻公園は草木が剪定され、見通しもよいが人気は無い。
いちょうの丘公園周辺は住宅建設が進み、歩道が整備され見通しもよい。

★シティアビル~エキスポセンター
図書館側歩道が整備され道幅も広く通行しやすい。
宿舎側は歩道まで草木が伸びているのとこがあり、道幅が狭く老朽化してでこぼこしている。

★吾妻2丁目(東大通かど)~つくば駅周辺
歩道が広く見通しもよい。途中街灯が途切れる箇所がある。
車の通行量が多い通りなので、夕方からの道路の横断に注意が必要だと思った。

 

2.吾妻小学校周辺
7月1日 くもり

★宿舎付近
樹木の剪定が必要な個所が多々ある。

★吾妻小プール・体育館側の歩道
歩道が狭く、デコボコしていて歩きづらい。

★ペデストリアンデッキ~図書館・エキスポセンター周辺
自転車の通りの多い。
エキスポセンター後ろの道路は、車のスピードが速いのでガードレール等があってもいい。

 

3.天久保
6月30日 小雨 11:00~

★ピザーラ前の歩道
自転車がいつもたくさん止まっていて通りにくい。

★メディカルセンター前のペデストリアンデッキ
筑波大学へ続く信号のない横断歩道は、車が止まらないため渡るのには注意が必要。
メディカルセンターと松見公園の間の道のレンガが敷き詰めてある箇所は、雨の日は滑りやすい。

★吾妻中学校の隣のセブンイレブン
車の出入りが多く、バックする車には注意が必要。

 

4.土浦学園線~つくば駅周辺
7月1日 くもり 17:30~18:00

★土浦学園線(吾妻1丁目、東大通り交差点付近と西大通り交差点付近)
歩道側の植え込みがだいぶ茂っている。

★旧イオンつくば駅前店の解体工事が6月から開始。現段階では、まだ大がかりな工事は始まっていないが、今後要注意。

★「ななまる地区」は、廃止官舎のみのエリアであり、草が生い茂っている。また、廃止官舎駐車場(小学校グラウンド向かい)が、先述の解体工事車両用となっている為、出入りに要注意。

★駅交差点付近は、通勤通学等の送迎者による路駐が多いため、急な車線変更などによるトラブル要注意。

 

5.学園の森~吾妻中学区
7月4日 くもり 14:00~

★学園の森
大坪入口の交差点からトライアル方面は幅の広い歩道があり自転車で走りやすい。

★西大通り
歩道の幅が広く歩行者と自転車に分かれていて自転車が走りやすくなっていた。
街灯は無いので日没後は暗い。

★春日3丁目交差点~吾妻中学校
道路上に自転車レーンがある。病院の前あたりで自転車レーン上に路上駐車している車があった。路上駐車している車があると、自転車は道路にはみ出さなくてはならず危険だと思った。

★春日小付近のペデストリアンデッキ
吾妻中学校から西大通を渡る橋を下った後、ペデストリアンデッキと道路が交差している。車通りは少なそうだが、車に気を付けて渡らないと危険。

★春日小付近
春日小学校を過ぎてすぐ、信号のない三差路あり。車への注意が必要。
その先、歩道が途切れる三差路もあり、ここも車への注意が必要。
蓮沼川を渡る小橋の辺りは、歩道が無く道幅が狭いので車とのすれ違いが危険。街灯も無く、日没後は真っ暗になるので危険。

 

6.春日周辺
7月6日 くもり 13:00~ 7月11日 21:00~

★筑波大学筑波キャンパス春日エリア周辺
雑木林が多く、吾妻小学校からデニーズへ向かう遊歩道は街灯がないため、夜はとても暗い。夜は酔っぱらっている人が通ることがある。
夏から秋にかけてスズメバチの巣が作られることがある。
春先は、カラスの巣の近くを通ると威嚇してくるので、注意する。
筑波大学とダイヤパレス間の信号は、人が渡る時にボタンを押す方式だが、車が青になるタイミングを間違えることがあるので、よく確認してから渡ったほうがよい。

★デニーズ周辺
デニーズの横にある公園に遊具があるが、高いうんていがあるため、気を付けて遊んでもらえるとよい。
デニーズから北大通まで歩道の街灯が少なく、木が多くてとても暗い。
春日1丁目西交差点は左折可の車がくるので要注意。

★吾妻交流センターから吾妻中
吾妻交流センターからの歩道、北大通沿いの歩道に街灯がない。消防署からの木が伸びてきているので注意する。
筑波学院大学、筑波大学病院、メディカルセンター沿いの歩道は、街灯があるので、歩きやすい。

PTAだよりNo.1を発行しました

今年度最初の運営委員会を5/18 に開催致しました。
各委員会の皆様、これから一年間よろしくお願い致します。
また、同日朝から除草作業へご参加頂いた会員と生徒の皆様もありがとうございました。

『PTAだよりNo.1』の概要

  • 校長先生、PTA会長挨拶
  • 各委員会からの活動報告
  • 委員会活動費についての説明

ファイルをダウンロード

ご意見、お問い合わせなどはPTA本部までお願いします。
吾妻中PTA本部: 2019azumajh.pta@azumajh.net

H31年度PTA総会のご報告

4月13日に開催しましたPTA総会の報告書が出来上がりました。

H31年度PTA総会報告(PDF)

総会では、皆様のご協力により下記の議案が承認されました。

  • 第1号議案 平成30年度PTA活動報告
  • 第2号議案 平成30年度会計決算報告及び会計監査報告
  • 第3号議案 PTA規約及び細則の変更
  • 第4号議案 平成31年度PTA本部役員及び会計監査選出
  • 第5号議案 平成31年度PTA活動計画
  • 第6号議案 平成31年度 PTA予算

総会にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。PTA活動は、皆様のご理解とご協力に支えられて運営されています。今後も変わらぬご支援とご協力をお願い申し上げます。