平成28年度 第4回吾妻中学校PTAだより

第4回運営委員会報告
下記のとおり、平成28年度第4回運営委員会の議事について報告いたします。
同様の内容のものを「PTAだより」として配布いたしました。
配布プリントは下記よりダウンロードできるようになっています。
ファイルをダウンロード

第4回家庭教育学級講座報告

第4回家庭教育学級講座『ウクレレ講座&閉級式』が平成28年11月25日(金),さくら民家園にて開催されました。
   
つくばで初心者からベテランまで集える場「ウクレレカフェ」やウクレレサークル「ママレレ」を運営している根本美々さんと,取手の白山公民館で教室を運営している三輪哲也さんを講師としてお招きしました。
170205-1.jpg
古澤校長先生をはじめ,社会教育指導員の谷上先生,参加希望者10名,そして家庭教育委員8名,約20名での講座となりました。講座は古澤校長先生の閉級式の言葉と谷上先生の「親子が幸せになるXとYの法則?思春期に焦点をあてて」の貴重なお話の後に開催されました。
2児のお母さんでもありお仕事を持ちながら,6年前からウクレレの魅力を伝えるべく活動をしている根本先生。まずウクレレの基本コードの説明を受けて練習をしました。
170205-2.jpg
   
ウクレレに始めて触れる参加者の方も多く,一曲を皆で弾くのは難しいのではないかと思いましたが,根本先生の優しい説明と三輪先生の楽しい教え方で,「サンタが町にやってくる」をなんとか最後まで演奏することができました。
「ママレレ」の一員として活動している家教の委員長の川北さんも加わっての素敵な演奏や,ボリューム感ある美味しいおにぎり弁当など,癒しの時間を満喫しました。
これからウクレレを始めてみたいという方や,今年は全講座参加したという方もいらっしゃったので,とても嬉しかったです。
170205-3.jpg
家教委員の活動は準備など,やや大変なこともありますが,「自分がやってみたいことに挑戦する機会」と捉えれば,とても楽しいものだと実感しました。皆さんもぜひ家庭教育学級の活動に参加してみてはいかがでしょうか。

第1回家庭教育学級講座報告

昨年6月27日の第1回家庭教育学級講座報告について掲載が漏れていましたので、だいぶ前のものですが本日掲載させていただきました。  HP委員
——————————————————————————
6月27日月曜日,被服室にて開級式を行いました。
はじめに,吾妻中学校古澤武司校長先生にご挨拶をいただきました。
 校長先生は,今日がお誕日だそうで,参加者は一斉に拍手でお祝いし,良い雰囲気でスタートすることができました。校長先生の笑顔が印象的でした。今現在の学校は,総体や中間テストが終わり落ちていている様子とのことです。吾妻学園として小学校中学校双方の授業を教師が見合うという試みを行い,より良い学習につなげていきたいというお話をされました。
 続いて,つくば市社会教育指導員の谷上智子先生よりご挨拶をいただきました。
270205-1.jpg
「家庭において母親が元気で幸せでないと子供に影響が及んでしまう,だから家庭教育学級で横のつながりを持ち,皆の悩みや不安を共有し,家庭環境をよくしていきましょう。」というお話でした。
 
最後に家庭教育学級委員長挨拶と委員8名の自己紹介をして開級式を終えました。
武道場にて,「身体改善ピラティス/腰痛肩こりに悩んでいませんか」の講座を開催しました。
 水戸バレエ研究所教師の小島さやか先生を講師にお迎えし,ほとんどの参加者がピラティス初心者だということで,丁寧な説明から始まりました。
270205-2.jpg
 ピラティスは主に胸式呼吸をしながら行うことでインナーマッスルが鍛えられるそうで,呼吸をしながら骨の一本一本を意識し動かしていくことに最初は難しかったのですが,だんだん慣れてきて中盤は気持ちよさを感じました。
 1時間の講座で身体のすみずみがくまなく伸ばされ,良い汗もかき爽快でした。質問タイムでは,参加者からさまざまな身体の不調の悩みがあがっていました。
 自分の身体としっかり向き合った貴重な1時間でした。身体の伸ばし方,ほぐし方を学んだので,家庭でも実践して不調を予防していきたいと思います。

安全委員会より

 こんにちは。安全委員会です。
 日頃より安全委員会の活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。この場をおかりいたしまして、安全委員一同、心よりお礼申し上げます。
 安全委員会は、今年度8名のメンバーで安全マップやパトロールシート、こどもを守る110番の家などの担当に分かれて活動を行っております。また、安全マップの編集や吾妻まつりのパトロールは、吾妻小学校の安全委員会の皆様と協力して行っております。
 つい先日、「H28年度安全マップ」が更新されましたが、ご覧になっていただけましたでしょうか。中学生にもなると、小学生の頃のように親子で安全マップを見るということは、正直なかなか厳しいところがあるかもしれません。ですが、安全マップをご覧になった保護者の方々が子ども達との日常の会話の中で、「○○のあたりは見通しが悪くて事故が多発しているみたいだから、あなたも登下校の時などには気をつけてね!」と、子ども達に一言声を掛けていただけるだけでも、小さな力かもしれませんが、子ども達の安全を守る力の一つとなってくれるのではないか。そうなってくれたらいいな。とういう思いで、今年度も安全マップの編集をさせていただきました。
 110番の家にご登録いただいている店舗の中には、実際にお店の中に安全マップを貼ってお客さんにご紹介下さっている店舗もあり、「今度はいつ作るの?」というご質問もいただいたという、嬉しい報告も受けております。
 安全マップを通して皆様の元へ届く情報が、ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。
 今年度も残りわずかとなりましたが、引き続き最後まで、どうぞよろしくお願いいたします。
                              H28年度安全委員会

平成28年度 第3回吾妻中学校PTAだより

第3回運営委員会報告
下記のとおり、平成28年度第3回運営委員会の議事について報告いたします。
同様の内容のものを「PTAだより」として配布いたしました。
配布プリントは下記よりダウンロードできるようになっています。
ファイルをダウンロード

2016年度安全マップ

安全委員会より、「2016年度安全マップ」を掲載致します。
「①H28安全マップのホームページ掲載について」をダウンロード
「②H28 年度安全マップ」をダウンロード
「③H28年度安全マップ(中央部拡大版)」をダウンロード
「④H28危険個所アンケート集計結果(小中合同)」をダウンロード
「⑤H28年度110番の家(店舗)地図」をダウンロード
「⑥H28改善要望書リスト」をダウンロード

【本部】書き損じはがき回収活動について

第3回運営委員会時にも触れましたが、本年も茨城県PTA連絡協議会では書き損じ
はがきの回収活動を行っております。
前期回収(9月)では吾妻中学校では43枚の回収がありました。会員の皆様にはあり
がとうございましす。
季節、年始のご挨拶をメール等で済ませる方が増える中ですが、万が一心を込め
た年始挨拶はがきに書き損じが出ましたら、是非学校までお届け頂ければと思い
ます。
PTA会員の皆様からお預かりした書き損じはがきは、換金後、茨城県社会福祉協議
会への寄付、茨城県PTA活動充実のため、地区・各市町村P連活動に役立てられて
います。
回収期日後期は2月上旬になっております。
一枚の善意が大きな力に!皆様の暖かい善意をお願いします。

マナーアップキャンペーン

11/28(月)つくば市全小中学校一斉開催されました。本部役員はのぼりを使い、挨拶運動に参加しました。出勤前、早朝からご苦労様でした。
少し暖かい朝、子どもたちが登校してきました。「おはようございます!」と、元気な挨拶をもらえると1日清々しい気持ちで、気分が良くなります。普段、子どもの登校風景は見ないので、とても新鮮でした。
寒さが本格的になる中、朝起きることが辛くなる季節です。風邪などにも気をつけて寒い冬を元気に乗り切りましょう!
160109-1.jpg 160109-2.jpg

第2回小中合同懇親会のご案内

みなさま、来る12/2(金)18:30より小中合同懇親会を開催致します。
吾妻学園として、小中の連携を深める一助となりましたら幸いです。
是非ともご参加のほど、よろしくお願い致します。
参加申し込み締め切りは 11/18(金)ですので、お忘れなく。
案内画像
案内(PDF)をダウンロード